tks_yoshinagaの日記

KinectやLeap motion, VRやARなどの技術を使ってやったことのメモとか

すぐに結果を求めないスロー転職活動をしてみた

0. はじめに

数年にわたってゆるく続けてきた転職活動が一区切りついたため、自分の振り返りのためにブログの記事にしてみる。

すぐに転職したい訳ではないけどいつか転職したいという人や、自分の市場価値をまずは調査したいという人にとって何かしらの参考になればということでブログで公開しています。

※他の求職者による再現性を保証するものではありません。
※転職エージェントを利用した積極的な活動をする場合はこちらの記事が役に立つかもしれません

1. 経歴と転職活動の方針

 2010 3月  東京農工大学で博士号(工学)取得
 2010 4月  東京農工大学 工学部 特任助教 (任期1年、途中退職)
 2010 10月   九州先端科学技術研究所 研究員 (2020年3月に常勤としては退職)
 2020 4月 福岡市内のスタートアップ企業 (2024年1月末 退職)
 2024 2月 新しい所属 ← 今ここ

上記に記した通り、元々はアカデミアで研究者として働き2020年から民間企業で働いています。
いくつかの職を経験していますが、アカデミックポストの場合、若手はそもそも勤務地や所属を選んでる場合ではななく空きポストにとにかく応募するだけでしたし、初めて入社した民間企業も当時そこに在籍していた知人の誘いで入っただけなので転職活動らしい転職活動は今回が初めてでした。

色々と訳があって2021年4月に転職を考え始めたのですが、この時点の考えとして職を頻繁に変える癖をつけたくはないという思いと、「自身がこれまで取り組んできたこと」ではなく「多少これまでと違ってもワクワクすること」に挑戦できる仕事を見つけたいという願望がありました。

そこで当時の職と比較して以下の条件を重視し、ゆっくりと時間をかけて転職活動を行ってみました。

[継続]

  • AR/VR開発のエキスパートとして働く (マネージャーではなく)
  • 残業を前提とした働き方をしていない
  • 強みのある技術的分野を持つ企業

[変えたい]

  • 技術的に自身が成長できる要素があること
  • より大きな規模のプロジェクトに携われる
  • プログラム開発だけでなく企画にも関わる
  • 組織は大き過ぎず小さ過ぎず
  • 収入UP

活動の方法としては後述する転職サービス等に登録をし、スカウトが来るのを待つだけ。また、返信するのは企業からの直接スカウトのみとしました。転職エージェントは全無視です。

続きを読む

PLATEAU Hack Challenge 2022 in Engineer Cafeに参加してきた

1.イントロ

都市3Dモデルプラットフォームのハッカソンが9/17-18、エンジニアカフェで開催されました。元々は運営メンバーとしての参加だったのですが急遽、開発側で参加させてもらうことになったので自分の視点からブログに残しておきます。

続きを読む

2022-2023 Microsoft MVP for Windows Developmentを受賞しました!

1. イントロ

2022-2023 Microsoft MVP for Windows Development(活動領域: Windows Mixed Reality)を受賞しました。
これで6度目の受賞となりますが、ARを中心としたMRに関する研究・開発やコミュニティ活動を評価してもらえた結果であり、関係者や勉強会参加者の皆さんには大変感謝しています。
とりあえず区切りとして、本記事では2021年4月-2022年3月の活動を振り返ってみようと思います。

2.自発的な発信活動

2.1 研究でのMR技術の活用

研究としてはARの医療応用やVolumetric Video技術について取り組み、その成果をデモ等で共有したり論文として残したりしました。

 

[放射線医療 x AR]

放射線の発生源からの距離に応じた被曝量をARで可視化する研究を九州大学と取り組みました。この仕組みをWebARにも対応させ教育で活用した結果が論文として採択されました。

 

[超音波医療 x AR]

学生の頃からの自身の研究ネタとして超音波診断をARで支援する研究を行いました。
モーションキャプチャを用いて撮像技術を記録して再現する研究をこれまで行ってきましたが今回はその手法としてVolumetric Videoを活用してみました。(2つ目の動画)

 

[Volumetric Video]

Volumetric Videoを用いた遠隔コミュニケーションシステムの開発を個人としても仕事としても行いました。またコミュニケーションの質について九州大学と検証を行いその成果を論文として発表しました。

続きを読む

ARCore Geospatial APIハンズオン勉強会を開催しました。

先日Googleから発表されたロケーションARのためのAPIであるGeospatial APIのハンズオンを6/4にARコンテンツ作成勉強会(AR_Fukuoka)で開催しました。

今回はエンジニアカフェを会場にオフライン開催。さらにDoMCNと連携して北海道のサテライト会場、YouTube試聴メインのオンライン枠も設定してハンズオンを実施しました。

勉強会の様子は下記にまとめられていますのでご興味があればぜひご覧ください。

 

当日使用した資料やサンプルも公開しています。勉強会には参加できなかったけどARCore Geospatial APIの使い方を勉強してみたい人はぜひ活用してください。
また、再開催のリクエストもいただければ検討しますので気軽にお問合せください。

 

 

2021年に制作したXR作品

2021年にどの様なものを作ったか、本人もよく覚えていなかったので備忘録として1-10に分類して振り返り。

1. ARで新年の挨拶

毎年1/1にARを使って新年の挨拶をしているので、2021年は干支の牛をテーマに2D画面から3Dオブジェクトが溢れ出るコンテンツ。

 

2. Volumetric Video

以前から取り組み続けているVolumetric Video技術を活用したシステムの試作。

(1) Nreal Light(ARグラス)で見ているVolumetric VideoをiPadと共有
こちらのシステムはKBCのFノミライというTV番組で紹介されました。

 

(2)遠隔地の人とのコラボレーション
遠隔地の相手の姿を見て会話するだけでなくオブジェクトも共有可能。このシステムもNHKのロクいち福岡で紹介されました。

 

(3) VR環境をRGB-D画像としてキャプチャしてARデバイスに配信
スキャン対象を現実ではなくVR空間にした作品。

続きを読む